ビタミンA(レチノール)


知っているようで意外と知らないのがビタミンです。
ここでビタミンのおさらいをしましょう。
■ビタミンA(レチノール)
◎ビタミンAとプロビタミンA
Vt.Aの作用を持つもの:ビタミンA(レチノール)とプロビタミンA(カロテン)
体内で直接働くのはレチノールで、カロテンは体内でビタミンAに変換されて働く。
カロテンの中ではβ-カロテンが一番生理活性が高い。
ビタミンA・・・動物性食品に含まれる
カロテン・・・・緑黄色野菜など、植物性食品に含まれる
◎カロテンの生理効果
β-カロテン=ビタミンA×2
⇒体内では1分子のβ-カロテンから2分子のビタミンAができるはずだが、実際にはほぼ1分子のビタミンAしかできない・・・
β-カロテンはビタミンAの1/2効力しかない!!!
近年、β-カロテンは活性酸素などのフリーラジカルを抑える「抗酸化ビタミン」として注目されている。
◎吸収率とビタミンA効力
吸収する場所:腸管
ビタミンA(レチノール):90%以上
カロテン:30~40%以下(食品や調理法による)
ただし、乳類のカロテンの吸収率はビタミンA同様に良い!!
◎代謝、生理作用
吸収されたビタミンAは肝臓に蓄えられ、必要に応じて血中に送り出される。
=ビタミンAは蓄えられやすいビタミン!!
正常な成長、視覚や上皮組織(皮膚や粘膜)を正常に保つのに必要である。
欠乏症:成長障害、暗順応の低下→夜盲症、眼球乾燥症、細菌感染に対する抵抗力低下
過剰症:連日15,000μg以上摂ると、頭痛、吐き気、疲労感などが出る。
★レチノールはもちろん、β-カロテンも体内に溜めておけるので、毎日摂る必要はない。
過剰症があるのはレチノール。β-カロテンは体内で必要量だけビタミンAに変わり、残りは蓄積されるので多量にとっても肌が黄色っぽくなる程度。
◎1食あたりのビタミンA
食品名 |
1食分(g) |
レチノール当量μgRE(β-カロテン当量) |
鶏レバー |
50 |
7000 |
豚レバー |
50 |
6500 |
あんこう肝 |
20 |
1660 |
うなぎのかば焼き |
100(1串) |
1500 |
モロヘイヤ |
50 |
420(5000) |
西洋かぼちゃ |
80 |
264(3200) |


ご利用ガイド|プライバシーポリシー|特定商取引表記|リンク集
「すぽーつ麦茶 ™」は、有限会社ルーティ ®の商標登録出願中の商品です。(商標出願NO.2017-015812)
All Rights Reserved By Rooty.